WalletFi(AAウォレット)とは?シードフレーズ不要でNFTになる次世代Smart Walletの革命

WalletFi(AAウォレット)とは?シードフレーズ不要でNFTになる次世代Smart Walletの革命

こんにちは、アールグレイです。
   

今日は、ちょっと未来の話をしようと思います。

あなたのウォレットが、まるで銀行アプリみたいに使いやすくなったらどうでしょう?

しかも、それ自体がNFTとして売買できたり、シードフレーズを覚えなくてもよかったりしたら...?

そんな夢みたいな話が、実は「WalletFi」(AA ウォレット/Smart Wallet)という新しいコンセプトで現実になりつつあるんです。
 

WalletFi(AA ウォレット)って何?普通のウォレットと何が違うの?

まず、WalletFiという言葉を分解してみましょう。

「Wallet(ウォレット)」と「DeFi(分散型金融)」を組み合わせた造語なんですが、より正確には「AA ウォレット(Account Abstraction Wallet)」や「Smart Wallet」と呼ばれています。

従来のウォレット(EOAと呼ばれるもの)って、正直使いづらいじゃないですか。

12個とか24個の謎の単語(シードフレーズ)を紙に書いて保管しなきゃいけないし、それを失くしたら全財産パーになっちゃう。怖すぎますよね(笑)。

でも、WalletFi(AA ウォレット)は違います。Account Abstraction(アカウント抽象化)という技術を使って、ウォレットをスマートコントラクト化しちゃったんです。
 

えっ、ウォレットがNFTになるの?

ここからが面白いところです。

WalletFi(Smart Wallet)の最大の特徴は、ウォレット自体をNFTとして発行できること。

つまり、OpenSeaみたいなマーケットプレイスで売買できちゃうんです。

「えー、それって危なくない?」って思いますよね。

でも大丈夫。

ちゃんとセキュリティ対策も考えられていて、フロントランニング(取引の先回り攻撃)を防ぐためにウォレットをロックする仕組みもあるんです。

 

具体的にどう使うの?

  1. まず、コントラクトウォレット(AA ウォレット)を作成します
  2. それをNFTとしてミント(発行)します
  3. Root Walletという管理画面で操作します
  4. 必要に応じてマーケットで売買したり、人に貸したりできます

 

つまり、ウォレット自体が「資産」になるってわけです。革命的じゃないですか?

 

シードフレーズとおさらば!ソーシャルリカバリーって何?

私が一番感動したのはここです。WalletFi(AA ウォレット/Smart Wallet)では、あの面倒なシードフレーズが不要なんです!

代わりに「ソーシャルリカバリー」という仕組みを使います。

例えば、信頼できる友達3人を登録しておいて、もしアクセスできなくなったら、その3人のうち2人の承認でウォレットを回復できる、みたいな感じです。

 

他にも

  • 2FA(二要素認証)でセキュリティ強化
  • マルチシグ(複数署名)で大きな取引は複数人の承認が必要
  • ソーシャルログインで、GoogleやTwitterアカウントでログイン可能

 

もう「シードフレーズどこに書いたっけ...」って焦る必要がないんです!

 

ガス代問題も解決!?

暗号資産を使ったことがある人なら、ガス代(手数料)の高さに泣かされた経験があるはず。特にイーサリアムなんて、送金手数料が送金額より高いこともありますよね(笑)。

 

WalletFi(AA ウォレット)では、この問題も解決しています。

  • ガスレス取引:Paymastersという仕組みで、ユーザーはガス代を払わなくてOK
  • バッチ取引:複数の操作をまとめて実行してコスト削減 -
  • 他のトークンで支払い可能:ETHじゃなくてUSDCとかでガス代を払える

 

しかも、zkSyncみたいなレイヤー2技術を使えば、さらにガス代が安くなるんです。

 

実際に使えるプロジェクトはあるの?

はい、あります!特に注目なのが「Holdstation」というプロジェクトです。

Holdstationがすごい理由

  • zkSync上で動作するAAウォレットのパイオニア
  • 2024年時点で約50万ユーザーを達成
  • 累計取引量は120億ドル超(約1.8兆円!)
  • なんと500倍レバレッジの先物取引もできる
  • $HOLDトークンでガス代50%割引

 

しかも2024年末には、AIを統合した「DeFAI(A(i)gentFi)」という新しいコンセプトもローンチ。AIエージェントが自動で資産管理してくれるんです。

まるでロボアドバイザーみたいですね。

2025年5月現在、約28.5万人のアクティブユーザーがいて、着実に成長を続けています。

これ、本物の革命が起きてますよ。

 

WalletFi(AA ウォレット)のメリットまとめ

ここまで読んでくれた方のために、メリットをまとめておきますね。

初心者にやさしい

  • シードフレーズ不要
  • ソーシャルログインでアカウント作成
  • 銀行アプリみたいな使い心地

 

セキュリティが強い

  • キーを失くしても回復可能
  • 柔軟なセキュリティルール設定
  • スマートコントラクトによる自動実行

 

DeFiがもっと身近に

  • ガスレス取引で手数料の心配なし
  • バッチ取引でコスト削減
  • ウォレット内で直接DeFi操作

 

新しい可能性

  • ウォレット自体が売買可能な資産に
  • プログラムによる自動化が簡単
  • 世界中のDeFiサービスと連携

 

課題もあるけど、未来は明るい

もちろん、良いことばかりじゃありません。課題もあります。

  • ガス料金の変動(でもzk-rollupsで緩和されつつある)
  • 規制対応(各国の法律に合わせる必要がある)
  • まだプロジェクトが少ない(でも急速に増えている)

 

でも、これらの課題は時間とともに解決されていくはずです。

 

GameFi、SocialFiの次は、WalletFi!

ブロックチェーン業界では、「〇〇Fi」というトレンドが次々と生まれています。GameFi(ゲーム×金融)、SocialFi(SNS×金融)ときて、次はWalletFi(ウォレット×金融)の時代が来るかもしれません。

ただし、「WalletFi」という呼称はまだ業界標準ではないので、より一般的な「AA ウォレット」や「Smart Wallet」という呼び方も覚えておくといいです。

実際、2023年頃からX(旧Twitter)でも活発に議論されていて、Vitalik Buterin氏(イーサリアムの創設者)もAccount Abstractionを強く推進しています。
 

まとめ:ウォレットの未来はもうすぐそこに

WalletFi(AA ウォレット/Smart Wallet)は、単なる技術的な進歩じゃありません。

これは、ブロックチェーンを「普通の人」が使えるようにする、本当の意味での革命なんです。

シードフレーズを覚える必要がなくて、ガス代を気にしなくてよくて、銀行アプリみたいに使えて、しかもウォレット自体が資産になる。

こんな未来、ワクワクしませんか?

この記事のポイント

  • WalletFiは「Wallet + DeFi」の造語で、より正確には「AA ウォレット」「Smart Wallet」と呼ばれる次世代ウォレット
  • Account Abstractionを活用し、シードフレーズ不要でソーシャルリカバリーが可能
  • ウォレット自体をNFTとして発行・売買可能で、OpenSeaなどのマーケットで取引できる
  • ガスレス取引、バッチ処理、他トークンでのガス代支払いが可能
  • 代表プロジェクトのHoldstationは2024年に約50万ユーザー、累計取引量120億ドル超を達成
  • 500倍レバレッジ取引、AI統合DeFAI(2024年末ローンチ)など高度な機能も提供
  • GameFi、SocialFiに続く新トレンドとして、ブロックチェーンの大衆化を促進

よくある質問

関連記事

ガチホトークンがJupiterでオンチェーンデビュー!FiNANCiEからSolanaエコシステムへの大きな一歩を解説

ガチホトークンがJupiterでオンチェーンデビュー!FiNANCiEからSolanaエコシステムへの大きな一歩を解説

イケハヤさんのガチホトークン(241倍の実績)がJupiterでオンチェーンデビュー!FiNANCiEからSolanaエコシステムへの大きな一歩を、DEXアグリゲーターの仕組みと共に詳しく解説。僕の招待コードPTZ7NXで1トークンGET!

核融合で錬金術が現実に!?金の希少性神話が崩れるとき、ビットコインという選択肢

核融合で錬金術が現実に!?金の希少性神話が崩れるとき、ビットコインという選択肢

核融合技術で水銀から金を作り出す現代の錬金術が実現間近に。年間5トンの金生産が可能になり、小惑星には1000京ドルの金が眠る。金の希少性神話が崩れつつある今、発行上限が決まっているビットコインとどちらを選ぶべきか?アールグレイが技術革新がもたらす価値観の変化を考察します。

Circle Gatewayとは?全チェーンUSDC残高を0.5秒で使えるボーダレス送金の革命

Circle Gatewayとは?全チェーンUSDC残高を0.5秒で使えるボーダレス送金の革命

Circle Gatewayは複数チェーンのUSDCを「統一残高」として管理し、500ミリ秒以下で瞬時転送を実現する革新的技術。非カストディアルで安全、手数料0.005%の激安設定。2025年7月にAvalanche、Base、Ethereumでテストネットローンチ。従来のブリッジの20分待ちから解放される、マルチチェーンの未来を解説します。

ZKsync Airbenderとは?世界最速のゼロ知識証明システムを初心者向けに解説

ZKsync Airbenderとは?世界最速のゼロ知識証明システムを初心者向けに解説

ZKsync Airbenderはエアドロップではありません!2025年6月に発表された世界最速のゼロ知識証明システム(zkVM)について、初心者にも分かりやすく解説。単一GPUで35秒の証明生成、コスト10分の1以下、在宅証明の実現など、ブロックチェーンの未来を変える革新的技術を詳しく紹介します。