
PunkStrategy:永遠にCryptoPunksを売買し続ける自律型プロトコルの衝撃
はじめに
こんにちは、アールグレイです。
今日は、Web3の世界で起きている革命的な実験についてお話ししたいと思います。
それは「PunkStrategy」という、CryptoPunksを自動的に売買し続ける永久機関のようなプロトコルなんです。
2025年9月6日にローンチされたこのプロトコルは、わずか8日間で時価総額2000万ドルを突破しました。
開発者のAdam氏(通称Rhynotic)は、これを「Perpetual Punk Machine(永久パンクマシン)」と名付けました。
「The Yoyo™」という愛称も付けられているんです。
なぜこのような仕組みが注目を集めているのでしょうか。
それでは、詳しく見ていきましょう。
The Yoyo™:永遠に続く売買のループ
まず、CryptoPunksについて簡単に説明しましょう。
2017年に誕生したこのNFTコレクションは、まさにNFT界の貴族とも言える存在です。
一体数千万円から数億円で取引されることもあります。
多くの人にとっては、眺めることはできても所有することは夢のまた夢ですね。
では、PunkStrategyはどのようにしてこの高額なNFTへのアクセスを可能にしているのでしょうか。
その仕組みは実に巧妙です。
第一段階:手数料の蓄積
$PNKSTRトークンの取引ごとに10%の手数料が発生します。
この手数料がプロトコルの貯金箱へ蓄積されていくんです。
これは、まるで少しずつ貯金していく積立投資のようなものですね。
第二段階:CryptoPunkの自動購入
蓄積されたETHがCryptoPunkの最安値(フロア価格)に達すると、スマートコントラクトが自動的に購入を実行します。
興味深いのは、この購入ボタンを押した人に報酬が与えられることです。
まさに、コミュニティ全体でマシンを動かしているような感覚ですね。
第三段階:即座の転売
購入したPunkは、即座に購入価格の1.2倍でマーケットに出品されます。
この価格設定は、市場の状況やコミュニティのフィードバックを受けて調整されることがあります。
この柔軟な対応は、プロジェクトの健全性を示していますね。
第四段階:トークンの焼却
Punkが売却されると、その売却益はすべて$PNKSTRトークンの買い戻しに使用され、即座に焼却されます。
これにより、トークンの総供給量は継続的に減少していくんです。
そして、サイクルは再び始まります。
まさに永遠のループですね。
トークンエコノミクスの革新
$PNKSTRの初期供給量は10億枚でしたが、Punk売却時には大量のトークンが焼却されています。
これは、まるでデフレ型の経済モデルを実装したようなものです。
供給量が減少することで、理論的には残存トークンの価値が上昇する可能性があるんです。
ただし、重要な注意点があります。
Punk売却直後には「クールダウン期間」が設定され、売却税が一時的に90%まで上昇するんです。
これはMEVボット(利益を狙う自動化プログラム)から利益を守るための賢い仕組みです。
コミュニティでは「Punk売却直後は売らない」という不文律が生まれています。
市場の反応と価格動向
ローンチ時わずか$0.0005だった$PNKSTRトークンは、8日間で$0.03台まで上昇しました。
実に60倍以上の値上がりです。
現在は$0.02前後で推移していますが、このボラティリティは暗号資産市場の特徴をよく表していますね。
しかし、Banklessも指摘しているように、これは未監査のオンチェーン実験です。
投資する際は、失っても問題ない範囲の資金に留めることが賢明でしょう。
これは投資というより、革新的な実験への参加と考えるべきかもしれません。
PunkStrategyが示す未来
PunkStrategyは単なる投機的なトークンではありません。
それは、高額なNFTへの新しいアプローチであり、コミュニティ主導の価値創造実験なんです。
従来は手の届かなかったCryptoPunks市場に、多くの人が間接的に参加できる道を開いたと言えるでしょう。
開発者のRhynotic氏は「The machine runs perpetually(機械は永久に動き続ける)」と述べています。
取引が続く限り、このプロトコルは永遠にCryptoPunksを売買し続けるでしょう。
それは、まるでブロックチェーン上に生命を宿したかのようです。
さらに興味深いことに、このモデルは他のNFTコレクションにも応用される可能性があります。
BAYCやPudgy Penguinsを対象とした「ApeStrategy」や「PenguinStrategy」の登場も示唆されています。
NFTとDeFiの融合が、新たな段階に入ろうとしているのかもしれませんね。
PunkStrategyは、Web3の創造性と実験精神を体現したプロジェクトです。
完璧ではないかもしれませんし、リスクも存在します。
しかし、このような革新的な試みこそが、暗号資産エコシステムを前進させる原動力となるのではないでしょうか。
興味がある方は、適切なリスク管理のもとで、この壮大な実験を見守ってみるのも良いかもしれません。
この記事のポイント
- ✓PunkStrategyは取引手数料でCryptoPunksを自動売買する永久ループシステム
- ✓わずか8日間で時価総額2000万ドル突破の急成長
- ✓$PNKSTRトークンは売却ごとにバーンされるデフレ設計
- ✓コミュニティ主導で改善・進化し続けるプロトコル
- ✓他のNFTコレクションへの展開も示唆されている
よくある質問
関連記事

StripeとParadigmが決済特化型L1ブロックチェーン「Tempo」を発表!決済の未来がここから始まる
StripeとParadigmが決済専用L1ブロックチェーン「Tempo」を発表。毎秒10万件以上の処理、1秒未満の決済完了を実現。OpenAI、Visa、Deutsche Bankなど世界的企業が参加する、決済の未来を変える野心的プロジェクト。

透明性という名の監視社会?仮想通貨取引のプライバシー問題とINTMAXが描く新しい未来
仮想通貨の透明性は諸刃の剣。全取引が筒抜けになる問題は、ステーブルコインの普及で深刻化する可能性があります。INTMAXのゼロ知識証明技術とJPYCが組み合わされば、プライバシーを守る理想的な決済システムが実現できるかもしれません。

Aerodrome Finance解体新書:Baseエコシステムの流動性王者が仕掛けるDeFi革命
CoinbaseのBaseチェーン上で63%のシェアを握るAerodrome Financeの全貌を徹底解説。革新的なve(3,3)モデル、AEROトークンの仕組み、Coinbase DEX統合の影響まで、次世代DEXの戦略をアールグレイが詳しく紹介します。

Hyperliquid大解剖:独自L1で実現した次世代オンチェーンDEXの全貌
CEXの利便性とDEXの透明性を両立したHyperliquidの革命的なアーキテクチャと、70%のマーケットシェアを獲得した理由を技術面から徹底解説します。独自L1ブロックチェーン、HyperBFTコンセンサス、CLOBシステムの仕組みから実際の取引フローまで詳しく紹介。