
ビットコインはデジタルゴールド、イーサリアムはデジタルオイル|暗号資産の本質を理解する
こんにちは、アールグレイです。
最近、暗号資産界隈で面白い表現をよく耳にするようになりました。
「ビットコインはデジタルゴールド、イーサリアムはデジタルオイル」
この言葉、聞いたことありますか?
私も最初は「へぇ〜、上手いこと言うなぁ」くらいに思ってたんですけど、よくよく考えてみると、これってめちゃくちゃ的確な表現なんですよ。
今日は、この2つの暗号資産の本質的な違いと、なぜこんな風に呼ばれるようになったのか、じっくり解説していきたいと思います。
ビットコインがデジタルゴールドと呼ばれる理由
まず、ビットコインから見ていきましょう。
ビットコインは2009年にサトシ・ナカモトという謎の人物(またはグループ)によって作られた、世界初の暗号資産です。
その最大の特徴は何かというと、発行上限が2100万枚と決まっていることなんです。
これ、めちゃくちゃ重要なポイントなんですよ。
金(ゴールド)って、地球上に存在する量が限られてますよね。どんなに頑張って掘っても、地球上の金の総量は増やせません。だから希少性があって、価値が保たれるわけです。
ビットコインも同じなんです。プログラムで「2100万枚しか作らない」って決められていて、これは誰も変えることができません。中央銀行みたいに「もっと刷っちゃえ!」なんてことは絶対にできないんです。
しかも、ビットコインには他にも金と似た特徴があります。
- インフレに強い:法定通貨のように勝手に増やされることがない
- 国境を越えて価値が認められる:どこの国でも同じ価値
- 保存性が高い:デジタルなので劣化しない
- 分割可能:0.00000001BTCまで分割できる(金も細かく分けられる)
最初はビットコインも「デジタル通貨」として作られたんですけど、今では価値保存の手段、つまり「デジタル版の金」として使われることが多くなりました。
実際、大手企業や機関投資家がビットコインを買う理由も「インフレヘッジ」や「資産の分散」が目的なんです。テスラやマイクロストラテジーなんかが大量に買ってるのも、まさに「デジタルゴールド」として見てるからなんですね。
イーサリアムがデジタルオイルと呼ばれる理由
次に、イーサリアムについて見ていきましょう。
イーサリアムは2015年にヴィタリック・ブテリンという当時19歳の天才プログラマーが中心となって作られました。
ビットコインとの最大の違いは、イーサリアムは単なる通貨じゃなくて「ワールドコンピューター」を目指して作られたことです。
つまり、イーサリアムの上でプログラム(スマートコントラクト)を動かすことができるんです。
実は、「イーサリアムはデジタルオイル」という表現は、海外の有識者によって提唱され、日本でもpajiさんなどの暗号資産界の著名人が注目している概念なんです。
で、ここで石油(オイル)との類似性が出てくるんです。
現代社会で石油って何に使われてますか?
- 車や飛行機の燃料
- プラスチックなどの原材料
- 発電の燃料
- 化学製品の原料
つまり、経済活動のあらゆる場面で使われる「燃料」なんです。
イーサリアムのETHも同じような役割を果たしています。イーサリアムネットワーク上で何かをするには、必ずETHが必要になるんです。
- スマートコントラクトを実行する燃料(ガス代)
- NFTを発行・売買する手数料
- DeFiでお金を借りたり貸したりする手数料
- DAOで投票したりする際の手数料
つまり、イーサリアムというブロックチェーン上で経済活動をするための「燃料」なんです。
しかも面白いのが、イーサリアムには「バーン(燃焼)」という仕組みがあること。使われたETHの一部は永久に消滅するんです。
これ、まさに石油と同じですよね。石油も燃やしたら二度と戻ってきません。使えば使うほど、世界から減っていく。
「イーサリアムの希少性というのは利用用途があればあるほど、使われれば使われるほど世の中から姿を消していく」んです。
実際、イーサリアムの利用が増えれば増えるほど、ETHの総量は減っていく仕組みになっています。これが「デジタルオイル」と呼ばれる所以なんです。
2つの暗号資産の根本的な違い
ビットコインとイーサリアムの違いを整理すると、
ビットコイン(デジタルゴールド)
- 価値の保存が主目的
- 発行上限が決まっている(2100万枚)
- シンプルで変更が難しい(それが強み)
- 「持っているだけ」で価値がある
イーサリアム(デジタルオイル)
- 使うことで価値を発揮
- 発行上限なし(ただし使用により減少)
- 複雑で柔軟(プログラムが動く)
- 「使われること」で価値が上がる
この違い、投資する時にも重要なんです。
ビットコインは「長期保有」が基本戦略。金と同じで、10年、20年という長いスパンで価値が上がることを期待して持つものです。
一方、イーサリアムは「どれだけ使われるか」が価値を左右します。DeFiが盛り上がったり、NFTがブームになったり、新しいアプリケーションが生まれたりすると、ETHの需要が増えて価格も上がりやすくなります。
なぜこの比喩が秀逸なのか
「デジタルゴールド」と「デジタルオイル」という比喩、本当によくできてるんですよ。
だって、現実世界でも金と石油って全然違う役割じゃないですか。
金は「資産」として持つもの。景気が悪くなったり、インフレが進んだりすると、みんな金を買いたがります。
石油は「燃料」として使うもの。経済が活発になればなるほど、石油の需要は増えます。
ビットコインとイーサリアムも、まさにこの関係なんです。
しかも面白いのが、両方とも必要だということ。
現代社会は金も石油も両方ないと成り立ちません。同じように、暗号資産の世界もビットコインとイーサリアム、両方があることで豊かなエコシステムが作られているんです。
実際の使われ方の違い
具体的にどう使われているか見てみましょう。
ビットコインの使われ方
- 企業の財務資産として(テスラ、マイクロストラテジー等)
- 個人の長期投資先として
- インフレヘッジとして
- 国際送金の手段として(一部)
イーサリアムの使われ方
- DeFiでの金融取引の燃料
- NFTマーケットプレイスでの売買
- DAOの運営
- ステーブルコインの発行・流通
- レイヤー2ソリューションの基盤
見ての通り、ビットコインは「保有」が中心、イーサリアムは「利用」が中心なんです。
価格の動き方も違う
この本質的な違いは、価格の動き方にも現れています。
ビットコインの価格は、主に以下の要因で動きます。
- マクロ経済の動向(インフレ懸念など)
- 機関投資家の参入・撤退
- 規制の動向
- 半減期などの供給面の変化
一方、イーサリアムの価格は、
- ネットワークの利用状況(ガス代の高騰)
- 新しいアプリケーションの登場
- DeFiの総預かり資産(TVL)の増減
- アップグレードによる機能改善
つまり、ビットコインは「マクロ要因」、イーサリアムは「ミクロ要因」に影響を受けやすいんです。
将来性の違い
将来性についても、この比喩から見えてくることがあります。
金の価値は何千年も続いてきました。おそらくこれからも価値保存の手段として使われ続けるでしょう。ビットコインも同じように、長期的に価値保存の手段として定着していく可能性が高いです。
一方、石油はどうでしょう?再生可能エネルギーへの移行が進めば、いつかは需要が減るかもしれません。
でも、イーサリアムの場合は違います。「デジタル経済の燃料」としての需要は、むしろこれから爆発的に増える可能性があるんです。
なぜなら、
- Web3の普及がまだこれから
- 企業のブロックチェーン活用が始まったばかり
- ステーブルコインの利用が急拡大中
- NFTやメタバースはまだ黎明期
つまり、イーサリアムは「これから本格的に使われ始める」段階なんです。
リスクの違いも理解しよう
もちろん、リスクもそれぞれ違います。
ビットコインのリスク
- 他の価値保存手段(金、不動産等)との競争
- 量子コンピューターによる暗号解読の可能性
- 環境問題への批判(マイニングの電力消費)
- 規制リスク
イーサリアムのリスク
- 技術的な複雑さによるバグやハッキング
- 他のスマートコントラクトプラットフォームとの競争
- スケーラビリティの課題
- 規制リスク(特にDeFi関連)
どちらも「規制リスク」はありますが、その性質は違います。ビットコインは「通貨」として、イーサリアムは「証券」として規制される可能性があるんです。
投資戦略の違い
この「デジタルゴールド」と「デジタルオイル」という理解は、投資戦略にも活かせます。
ビットコイン投資のポイント
- 長期保有が基本(最低でも4年周期で考える)
- ドルコスト平均法での積立が有効
- 全資産の5-10%程度の配分が妥当
- 「忘れて放置」できる金額で投資
イーサリアム投資のポイント
- エコシステムの成長を注視
- DeFiやNFTの動向をチェック
- アップグレードのタイミングに注意
- 実際に使ってみることが重要
私自身、両方持っていますが、明確に役割を分けています。ビットコインは「老後資金」的な位置づけで、イーサリアムは「成長投資」として考えています。
まとめ:どちらも重要な理由
「ビットコインはデジタルゴールド、イーサリアムはデジタルオイル」
この表現、本当に秀逸だと思います。
どちらが優れているという話じゃないんです。金も石油も、現代社会には両方必要なように、デジタル経済にも両方必要なんです。
ビットコインは「価値を保存する」という人類の根源的なニーズに応え、イーサリアムは「新しい経済活動を可能にする」という革新的な役割を果たしています。
2025年現在、ビットコインは既に「デジタルゴールド」としての地位を確立しつつあります。一方、イーサリアムはまだまだ「デジタルオイル」としての真価を発揮し始めたばかり。
これから10年、20年という長いスパンで見れば、両方とも私たちの生活に欠かせない存在になっているかもしれません。
金庫に金塊を入れておくように、ウォレットにビットコインを保管し、車にガソリンを入れるように、イーサリアムでWeb3サービスを使う。
そんな未来が、もうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
さて、あなたは「デジタルゴールド」派ですか?それとも「デジタルオイル」派ですか?
それとも、私みたいに「両方持っとこう」派ですか?
この記事のポイント
- ✓ビットコインは2100万枚の発行上限があり、デジタル版の金として価値保存の手段
- ✓イーサリアムは経済活動の燃料として使われ、使用により燃焼(バーン)される
- ✓ビットコインは「持っているだけ」で価値があり、イーサリアムは「使うことで」価値を発揮
- ✓ビットコインはマクロ要因、イーサリアムはミクロ要因(ネットワーク利用状況)に価格が影響
- ✓投資戦略:ビットコインは長期保有、イーサリアムはエコシステムの成長を注視
よくある質問
関連記事

株トークン化の群雄割拠!続々参入するプラットフォームを徹底比較
未上場株トークン化市場が急拡大。PreStocks、Kraken(xStocks)、Robinhood、Republicなど大手が続々参入。各プラットフォームの特徴、規制対応、リスクを徹底比較。投資家にとってベストな選択肢を探ります。

PreStocks:Solanaで未上場株がトークン化!OpenAIやSpaceXに誰でも投資できる時代へ
Solanaブロックチェーン上でOpenAI、Discord、SpaceXなどの未上場企業株がトークン化。PreStocksプラットフォームにより、最小投資額なしで誰でも24時間365日取引可能に。金融の民主化を実現する革新的なRWAプロジェクトを徹底解説。

CoinbaseがDEXと統合!数百万種類のトークンが取引可能に。暗号資産取引の新時代が到来
2025年8月、Coinbaseが分散型取引所(DEX)との統合を開始。従来の約300種類から数百万種類のトークンが取引可能に。ガス代無料、使い慣れたUIのまま、Base上の新規トークンも即座に売買できる革命的なアップデートを徹底解説。

未来の渋谷で始まる新たなNFT革命!Shibuya_Zensenが示すマスアダプションへの道筋
NFTのマスアダプションに向けた重要な一歩となるプロジェクト「Shibuya_Zensen」。2年間の準備期間を経て、フルオンチェーンNFT「<Yoiyami>」が8月20日に販売開始。アニメ・マンガ文化をベースにした親しみやすいアプローチで、NFT未経験者でも参加しやすい新しい形を提案します。