爆速デプロイの新常識!Vercelでブログ公開が超簡単になる理由

爆速デプロイの新常識!Vercelでブログ公開が超簡単になる理由

こんにちは!

アールグレイです。

前回、Sanityについて詳しくお話してきましたが、今回はもう一つの重要なツール「Vercel」について解説していきます。

このブログも実はVercelでホスティングされているんです。

「ホスティングって何?」「デプロイって?」という方も安心してください。

初心者の方にも分かりやすく説明していきます。

しかも、Vercelも無料で始められるんです!

私も無料プランで運用していて、全く問題ありません。

Vercelって何?ホスティングプラットフォームの新しいスタンダード

Vercelは、Webアプリケーションやウェブサイトを簡単に公開できる「ホスティングプラットフォーム」です。

従来のWebホスティングとの違い

従来のWebホスティング(レンタルサーバーなど)

  • サーバーの設定が必要
  • FTPでファイルをアップロード
  • SSL証明書の設定が面倒
  • スケーリング(アクセス増加への対応)が大変
  • デプロイに時間がかかる

 

Vercel の特徴

  • GitHubと連携して自動デプロイ
  • SSL証明書が自動で設定される
  • 世界中のエッジサーバーで高速配信
  • アクセスが増えても自動でスケール
  • プレビュー環境が自動生成される

つまり、Vercelは「コードを書いたら、あとは全部お任せ」できる環境なんです。

 

どうしてVercelがいいの?私が感動したポイント

【ポイント1】無料で始められる!

Vercelの無料プラン(Hobby)では、

  • 最大 200 プロジェクトまで作成可能
  • 100GB/月の帯域幅(個人ブログなら十分すぎる!)
  • 自動HTTPS(SSL証明書)
  • カスタムドメインの設定も無料

私のブログも無料プランで快適に動いています。
 

【ポイント2】GitHubと連携して自動デプロイ

これが本当に便利!

GitHubにコードをプッシュするだけで、自動的にサイトが更新されるんです。

  • GitHubでコードを変更
  • git pushでコミット
  • Vercelが自動でビルド&デプロイ
  1. 数分後にはサイトが更新されている!

まるで魔法みたいです。

 

【ポイント3】プレビュー環境が超便利

プルリクエストを作ると、自動でプレビューURLが生成されます。

例えば、「新機能を追加したけど、本番環境に反映する前に確認したい」という時に、専用のURLで確認できるんです。

チーム開発では特に重宝します。

 

【ポイント4】エッジネットワークで爆速配信

Vercelは世界中にサーバー(エッジロケーション)を持っています。

  • 東京からアクセス → 東京のサーバーから配信
  • ニューヨークからアクセス → ニューヨークのサーバーから配信

つまり、世界中どこからアクセスしても高速でサイトが表示されるんです。

 

Vercelを始めるのって難しい?

アカウント作成は超簡単!

  1. Vercelのサイトにアクセス
  2. 「Sign Up」をクリック
  3. GitHubアカウントでログイン(またはメールアドレスで登録)
  4. 完了!

たったこれだけです。

5分もかかりません。

 

実際のデプロイ手順

Next.jsのプロジェクトをVercelにデプロイする基本的な流れ

  • GitHubにリポジトリを作成
  • Vercelでプロジェクトをインポート
  • ビルド設定を確認(通常はそのままでOK)
  • デプロイボタンをクリック
  • 完了!

詳しい手順については、今後の記事で解説していく予定です。
 

Vercelと相性の良い技術

Next.js(ネクストジェーエス)

Next.jsは、Reactをベースにしたフレームワークです。

「フレームワーク?React?」と思った方も大丈夫。

簡単に言うと、Webサイトを作るための便利な道具セットだと思ってください。

実は、このブログもNext.jsで作られています。

そして重要なのは、VercelはNext.jsを開発している会社なんです。

つまり、自分たちが作ったツールを自分たちのサービスで使うので、相性は抜群!


Next.js + Vercelの良いところ

  • ゼロコンフィグでデプロイ可能 → 難しい設定は一切不要。Vercelが自動でNext.jsだと認識して、最適な設定をしてくれます。
  • 最新機能にいち早く対応 → Next.jsの新機能が出たら、Vercelはすぐに対応。他のホスティングサービスより早く使えます。
  • パフォーマンスが最適化される → VercelはNext.js専用の最適化機能を持っているので、サイトがより高速に表示されます。
  • 例えるなら、iPhoneとAirPodsの関係みたいなものです。
  • 別々のメーカーの製品でも使えるけど、Apple同士だと接続も簡単で、機能もフルに使えますよね。
     

環境変数の管理も簡単

Sanityとの連携で必要なAPIキーなども、Vercelの管理画面から簡単に設定できます。

  • 開発環境用
  • プレビュー環境用
  • 本番環境用

それぞれ別々に設定できるので、安全に管理できます。

 

実際、どんな人におすすめ?

Vercelがぴったりな人

  • GitHubを使っている人
  • サーバー管理に時間をかけたくない人
  • 高速なサイトを作りたい人
  • 無料で始めたい人
  • モダンなWeb開発をしたい人

  

ちょっと向いてないかもしれない人

  • WordPressなどのPHPアプリを動かしたい人(静的サイトジェネレーターなら可能)
  • 大規模なバックエンド処理が必要な人
  • 日本語のサポートが必要な人(英語のみ)

 

Vercel + Sanity + AIの組み合わせが最強

私のブログは、

  • Sanityでコンテンツ管理
  • Vercelでホスティング
  • Claude CodeでAI開発支援

この組み合わせで運用しています。

全部無料プランで始められて、必要に応じてアップグレードできる。

これって本当にすごいことです。

 

まとめ:Vercelで、デプロイの悩みから解放されよう!

Vercelを使い始めてから、デプロイやサーバー管理の悩みから完全に解放されました。

  • 無料で始められる(私も無料プランです!)
  • GitHubと連携して自動デプロイ
  • 世界中で高速表示
  • プレビュー環境で安心開発
  • Next.jsとの相性抜群

特にNext.js + Sanityでブログを作る場合、Vercelは最高の選択肢だと思います。

分からないことがあったら、AIに聞きながら進めればOK!

それがバイブコーディングの良さですから。

この記事のポイント

  • VercelはGitHubと連携して自動デプロイできるホスティングプラットフォーム
  • 無料プランでも個人ブログには十分な機能(カスタムドメイン、SSL証明書付き)
  • プルリクエストごとにプレビュー環境が自動生成される
  • 世界中のエッジサーバーで高速配信を実現
  • Next.jsとの相性が抜群(開発元が同じ会社)

よくある質問