【業界激震】SBI『ゼロつみたて』でビットコイン積立が完全無料に!

【業界激震】SBI『ゼロつみたて』でビットコイン積立が完全無料に!

こんにちは、アールグレイです。

 

今日、web3業界に激震が走るニュースが飛び込んできました。

SBIグループのBITPOINT(ビットポイントジャパン)が、日本初となる積立購入のコスト(スプレッドおよび手数料)を完全ゼロにしたビットコイン積立投資サービス『ゼロつみたて』を発表したんです!

 

これ、本当にすごいことなんですよ。

なぜかって?

これまでビットコイン積立って、どうしてもスプレッドや手数料がかかってしまうのが業界の常識だったからです。

 

『ゼロつみたて』って何が革命的なの?

簡単に言うと、これまで積立投資をする際に必ずかかっていたコストが完全に0円になるということなんです。

従来の積立サービスでは、購入時にスプレッド(売値と買値の差)や手数料が発生していました。でも『ゼロつみたて』では、

  • スプレッド:0円
  • 手数料:0円

つまり、投資金額の100%がそのままビットコインの購入に充てられるんです。

BITPOINTによれば、これは国内初の取り組みだそうです。

 

他社と比較するとどれくらい違う?

「で、実際どれくらいお得なの?」って思いますよね?

主要な取引所と比較してみました。

Coincheck

スプレッドが実質的な手数料として発生(公式では手数料相当額0.1〜4.0%と発表)。

積立時は市況により変動しますが、目安として2〜3%程度のコストがかかることが多いようです。

 

bitFlyer

かんたん積立では販売所でのみ購入可能。購入・売却価格に0.1〜6.0%の手数料が含まれており、積立時は通常2〜4%程度のスプレッドが発生します。

 

GMOコイン

業界では比較的スプレッドが狭いとされていますが、それでも積立時には2〜3%程度のコストが発生することが一般的です。

 

BITPOINT『ゼロつみたて』

スプレッド・手数料ともに完全ゼロ。投資した金額がそのまま100%ビットコインの購入に使われます。

 

長期で見ると差額はどれくらい?

実際に数字で見てみましょう。月1万円を積み立てる場合で計算してみますね。

年間積立(月1万円 × 12ヶ月)の場合

🚀 BITPOINT:実質購入額 120,000円(コスト0円)

💸 他社平均:実質購入額 約117,000円(コスト約3,000円)

 

10年間積立(月1万円 × 120ヶ月)の場合

🚀 BITPOINT:実質購入額 120万円

💸 他社平均:実質購入額 約116.5万円

💰 差額:約3.5万円の節約効果!

 

10年間で3万円以上の差が出るんです。

これってもう、別の投資に回せるレベルの金額ですよね?

 

サービス詳細をチェック!

気になる『ゼロつみたて』の詳細はこちらです。

  • 対象暗号資産:ビットコイン
  • 初回積立日:2025年10月10日(金)
  • 初回申込期限:2025年9月16日(火)23:59まで
  • 既存の積立設定をお持ちの方も自動適用(特別な手続き不要)

なぜこんなことが可能になったの?

正直言って、この動きは単なる価格競争以上の意味があると思うんです。

これまでの「手数料で収益を確保する」モデルから、「サービス価値で顧客を獲得し、別の収益源を確保する」モデルへの転換を示していると思います。

SBIグループが掲げる「顧客中心主義」の具現化ですね。

 

ビットコインが「デジタルゴールド」として認識され、資産価値の保存手段として注目を集める中、日本でも長期的な資産形成の一環として積立投資の需要が高まっています。

 

要するに、これまでコストがネックになっていた人たちにとって、ビットコイン積立が圧倒的にアクセスしやすくなったということなんです。

 

web3業界への影響は?

皆さん、これはweb3業界全体にとって大きな転換点になる可能性があります。

従来の金融機関がこれほど積極的にビットコイン積立サービスを展開し、しかもコストを完全ゼロにするなんて、数年前には考えられなかったことですよね?

これが他の暗号資産交換業者にも波及していけば、日本のweb3投資環境はさらに良くなっていくんじゃないでしょうか。

分かります、「手数料がかかるから積立投資はちょっと...」と思っていた方も多かったと思います。でも、これでそのハードルが完全になくなったわけです。

 

注意すべき点もあります

もちろん、投資判断をする際には以下の点も考慮しておいてくださいね。

  • 現時点ではビットコインのみが対象(他の暗号資産は対象外)
  • 初回積立は2025年10月10日から、申込期限は2025年9月16日まで
  • 他社のスプレッドは市況により変動するため、実際のコスト差は時期により異なる

そして何より、暗号資産投資には価格変動リスクなどが伴います。

しっかりと理解した上で、自己責任で投資判断を行ってください。

 

まとめ:ゼロから始まるビットコイン積立の新時代

今回のBITPOINTの発表は、まさに「ゼロから始まる、ビットコイン積立の新時代」の幕開けを告げるものだと思うんです。

ポイントをまとめると、

  • 国内初の完全ゼロコスト積立サービス
  • 10年間で3万円以上の節約効果
  • web3業界全体の競争促進効果に期待

初回積立に参加したい方は、2025年9月16日(火)23:59までに申込と口座振替設定を完了する必要がありますので、興味のある方は早めに検討してみてくださいね。

これまでコストが気になってビットコイン積立を始められなかった人にとって、これは本当に大きなチャンスじゃないでしょうか?

 

web3の未来は、こうした革新的なサービスによってより身近なものになっていくんだと思います。

引き続き、業界の動向をウォッチしていきましょう!

それでは、また次の記事でお会いしましょう。アールグレイでした!

この記事のポイント

  • SBIグループのBITPOINTが業界初の完全ゼロコストビットコイン積立サービス『ゼロつみたて』を開始
  • 他社比較:年間約3,000円、10年間で約3.5万円の節約効果
  • 申込期限:2025年9月16日、初回積立日:2025年10月10日
  • 現時点ではビットコインのみが対象、投資金額の100%が購入に充当
  • web3業界全体の投資環境改善と競争促進に期待

よくある質問

関連記事

INTMAX:ステートレスzk-Rollupが実現するプライバシー革命〜日本発の革新的ブロックチェーン技術

INTMAX:ステートレスzk-Rollupが実現するプライバシー革命〜日本発の革新的ブロックチェーン技術

日本発INTMAXプロトコルの革新的ステートレスzk-Rollup技術をアールグレイがわかりやすく解説。これ、本当にすごい技術革命なんですよ!プライバシーとスケーラビリティの両立を実現する仕組みを詳しくお話しします。

なぜ企業はビットコインを買うのか?マイクロストラテジーが切り開いた新時代の財務戦略

なぜ企業はビットコインを買うのか?マイクロストラテジーが切り開いた新時代の財務戦略

マイクロストラテジーが2020年に始めたビットコイン購入戦略は、企業財務の新時代を切り開きました。なぜ企業は価格変動の激しいビットコインを選ぶのか?テスラ、Block、日本のメタプラネットなど、各社の戦略とその成果を徹底解説します。

ビットコインはデジタルゴールド、イーサリアムはデジタルオイル|暗号資産の本質を理解する

ビットコインはデジタルゴールド、イーサリアムはデジタルオイル|暗号資産の本質を理解する

ビットコインが「デジタルゴールド」、イーサリアムが「デジタルオイル」と呼ばれる理由を徹底解説。価値保存の手段と経済活動の燃料という、2つの暗号資産の本質的な違いと投資戦略を分かりやすく説明します。

SECがついに認めた!リキッドステーキングは証券じゃない|暗号資産規制の大転換を徹底解説

SECがついに認めた!リキッドステーキングは証券じゃない|暗号資産規制の大転換を徹底解説

2025年8月5日、米国SECがリキッドステーキングは証券取引に該当しないとの公式見解を発表。LidoやRocket Poolなど主要プロトコルにとって歴史的な転換点となった規制動向を徹底解説します。